オッス!オラ吐瀉夫!
今月末で退職!昨日から10連休!だけど仕事はあるし今日も暇だから誰もいない土日のオフィスに出社しようか悩んでるもはや病気の社畜だ!
ちょっと今日は珍しく仕事で感じたことを話してみたく思います。
あくまでも僕個人の意見であり、これが正解だとは思っていません。かなりの愚痴で、僕の性格が如実に現れた嫌な記事だと思いますのでお気をつけを(笑)
スポンサーリンク
とある部下にウンザリ
最近、僕の部下である一人のプランナーの態度にウンザリしています。
マウントを取りたがる性格で、他プランナーのちょっとしたミスをこれでもかと詰めていきます。
その彼は、指摘したいだけなのかなーと。
人のミスを指摘することで自分の正当性というか、自分が正しい・優れているということをアピールすることは別に悪くないと思います。
ただそこの勢いに任せて正論を詰め込んで追い詰めてしまっては元も子もありません。相手に逃げ道を用意してあげたり、落とし所を確保していない詰め方はただの暴力でしょう。
ちなみに彼と他プランナーの所属会社は違い、僕が勤めている会社に出向して働いてもらっている形です。
部下同士の接し方には基本口出ししない
とてもドライな言い方になりますが…
正直、彼の他メンバーとの付き合い方や社会人としての在り方について、正しい在り方を教える義理はないですし、何か問題を起こしても、彼の所属会社と、被害を受けたプランナーの会社の問題です。
昔は僕の上司とも相談し都度、仲裁に入っていましたが、問題は絶えないし、基本的に相談がない限りは放置します。
仲裁対応に入って、社長や役員を巻き込んで対応を講じた挙句、辞められたりなんてこともあり、そもそも上を巻き込むのは申し訳無いと判断したからです。
部下も所属会社の関係等を考慮して周りとの接し方を考えるべきなんですけどね…。
何か起きても知らねーからな、と。
スポンサーリンク
ただ単に、仕事中に他人に必要のない迷惑をかけないで欲しいんです。仕事のミスは発生してしまうからしょうがないでしょう。
出来るだけ「考えて立ち回りをしてほしい」のです。
一度考えるだけで解決できることをとりあえず聞いてきたり、調べもせず他人を巻き込んでしまう人はおそらくリスクヘッジ出来ない性質の人間でしょう。
そういう風に他人や、他人の時間を軽んじて立ち回っていると信用を失うのは明らかです。人間性で許されている人も確かにいます。それはもはや才能です(笑)そうじゃない人は信用されなくなります。
そんな人を信用してしまうと後々大きな問題になるので、基本大きな仕事は任せません。
スポンサーリンク
育てることについて
今更、成人してる他社の社会人を業務内容以外で育てる義理もないし、そもそも俺辞めるしってことで、今後もこの業界で一緒に働けそうな部下以外は基本的に、業務に必要な作業を教え、任せた作業だけやってもらっています。
部下に多くの仕事を任せたほうが部下の成長に繋がりますが、他社(派遣や業務委託)の人間を育成したって僕の評価にはそこまでプラスになりません。
キャリアアップや成長を望んでいない人間からすればたくさん仕事が来たって嫌でしょうしね…。
だからこそ、育てることを盛り込んだ契約をしているわけではありませんし、仕事を吸収したいと思う意識の高い部下を優先的に育てるのは必然でしょう。
そこは本人にも意思確認しながらやっています。
収入とキャリアを上げるために
この時代、出世しないことには給与が上がりづらいと思います。1年働こうが10年働こうが、収入はほとんど横ばいでしょう。
別に収入アップを望まないなら、それはそれで構わないと思いますが、望むのであれば、相応の立ち回りが必要だという事を僕はこの5年で大きく学んだ気がします。
7年前にアルバイトでゲーム業界に入り、ポジションチェンジを繰り返し、5年前にやっと念願のプランナーになり、そこから1年で鬱病になり、復帰し馬車馬のように働いて半年後にはプロデューサー兼ディレクターに。
そして来月からは他社にて、更に大きなタイトルのディレクター・マネージャーとして参画することになりました。
業務委託で働いていた時代に立場を考慮し、立場を意識して立ち回り、現在では5年前に比べて収入も倍近くに増えましたし、それなりに努力を反映させる立ち回りを出来たと思っています。
ただ働くだけでは思考停止と同じで、キャリアの成長も収入の成長も望めない現代だからこそ、成長を意識して立ち回りしていきたいなと思います。
部下に、この考えを押し付けるのは正しいことではないと思っているので、あくまで僕という上司をそういった例の一つとして認識してもらえれば。
スポンサーリンク