ルッキズムって何だ?容姿に恵まれない男の視点で語ってみる

当記事のリンクには広告が含まれています。

```html

 

どうも!オラ吐瀉夫!

突然ですが皆さん、最近よく耳にする「ルッキズム」って言葉、ご存知です?

なんかこう、意識高い系のカフェでMacBookパチパチしてる人が言ってそうな横文字ですが、調べてみたら「見た目で人を判断する考え方」って意味らしいんですよ。英語の「looks(外見)」と「ism(主義)」をくっつけた造語で、日本語だと「外見至上主義」なんて訳されたりもします。

まあ、小難しく言ってますけど、要は「イケメン・美女が得する世の中」ってことですよ!知ってた!生まれた時から知ってた!

SNSを開けばキラキラしたインフルエンサー、テレビをつければ見目麗しい俳優さんたち…。いや、美しいものを見るのは好きですよ?好きですけど、あまりにもソッチ側の人間ばかりがもてはやされると、正直こう…胸焼けしません?

で、何を隠そうこの僕、吐瀉夫のように「神様が造形にかけたコスト、明らかに低いな?」と感じる側の人間からすると、このルッキズムってやつが、恋愛、仕事、なんならコンビニの店員さんの態度にまで、じわじわと、しかし確実に影響してくるわけです(`;ω;´)

今回はそんな「容姿に恵まれない男」代表(自称)として、このどうしようもない社会で感じている不条理と、ささやかな抵抗について、本音で語ってみようと思います。全国の同志たちよ、ハンカチの準備はいいか?

 

【悲報】恋愛市場はルッキズムの最前線!非イケメンの戦いは開始前に終わってる説

絶望する男性

「内面を見て」って言うけど、まず外見で足切りされるんだよなあ…。

まず、僕らの心を最もえぐってくる戦場、そう「恋愛」の話からいきましょうか。

もうね、ここはルッキズムの無法地帯。ジャングルですよ。イケメンというライオンが闊歩し、僕らみたいなのは物陰で息を潜めるハイエナ…いや、ミジンコか。

特にマッチングアプリなんて、ルッキズムの残酷さを可視化する最悪の発明品じゃないです?(お世話になってますけども)

こっちはさ、なけなしのユーモアを絞り出し、趣味の欄に「映画鑑賞(年間100本以上!)」とか書いて、人柄をアピールしようと必死なわけですよ。でも、シュッとした塩顔イケメンが、自己紹介文「よろしくです。」の一言と、カフェで撮ったっぽい奇跡の一枚を載せただけで「いいね!」を総ナメにしていく。なんなんだあの現象は。

僕の渾身のプロフィール、誰か読んでくれよ!スクロールされる前に、0.1秒で「ナシ」の箱に放り込まれてるんだぞ!

「いやいや吐瀉夫さん、恋愛は内面が大事ですよ」なんて声が聞こえてきそうですが、その通りなんです! 長く付き合うなら絶対に性格や価値観が大事。でもね、そもそもその内面をプレゼンする機会すら与えられないのが、我々「非イケメン」の現実なんですよ(`;ω;´)

国際NGOプラン・インターナショナルの調査によると、容姿に悩んだことがある男性は74.2%にも上るそうです。ほら見ろ!男だって悩んでんだよ!

引用元:ルッキズム(外見至上主義)を考える 「ユースを対象にした容姿に対する意識調査」 報告書 - プラン・インターナショナル

同調査では、男性が容姿に関心を持つきっかけは「友人との会話」がトップだそうで。僕も学生時代、友達に「お前って、まあ…味のある顔だよな」って言われたこと、まだ根に持ってますからね!味ってなんだよ!昆布か!

容姿に恵まれない男は、恋愛というゲームのチュートリアルで、最初のスライムにすら勝てずに追い返される。スタートラインが50mくらい後ろにあるんだよ…マジで。

 

仕事でも逃れられないルッキズムの呪いと「ハロー効果」っていう名の"えこひいき"

オフィスでふざける男性

能力は同じはずなのに、なぜかアイツのほうが評価される…なぜだ…。

「まあ恋愛は仕方ない。仕事で成果を出せばいいさ」…なんて思ってた時期が僕にもありました。

甘い!甘すぎる!カルピスの原液くらい甘い!仕事の世界にも、ルッキズムの魔の手はしっかりと伸びてきているのです。

皆さんの周りにもいません?爽やかなイケメンってだけで、「なんか仕事できそう」「誠実そう」みたいな謎のオーラをまとってる人。

あれ、心理学で「ハロー効果(後光効果)」って言うらしいですよ。一つの目立った特徴(この場合は外見)に引っ張られて、他の評価まで歪められちゃう現象のことです。

参考:ハロー効果 - グロービス経営大学院

まさに「イケメン」という後光がさして、能力値にプラス補正がかかってる状態。こっちは素のステータスで戦ってるのに、向こうは常時バフ(能力上昇効果)かかってるんですよ。んなもん勝てるか!

僕も昔、接客業をしていたことがあるんですが、あるお客様に「君、なんか頼りないねぇ」って言われたことがあって。その横で、ただ立ってるだけで「爽やかねぇ」と褒められていたイケメン同僚…。スキルは僕の方が上だったはずなのに!この理不尽さ、どこにぶつければいいんですか!

笑い話みたいに言ってますけど、これって結構深刻な問題で。とある調査では、なんと人事担当者の約7割が「証明写真の印象が合否に関係する」と回答したなんてデータもあるくらいです。

参考:ルッキズムは、なぜ生まれる? データが示す「外見至上主義」のリアル | TABI LABO

つまり、僕らの知らないところで、能力を測られる前に「見た目」というフィルターでふるいにかけられている可能性があるわけです。恐ろしすぎるだろ…。

 

削られ続ける自己肯定感…!ルッキズム社会で自分を保つための生存戦略

愛を求める男性

鏡を見るたび、心のHPが1ずつ減っていく。

恋愛でも仕事でもこんな仕打ちを受けていると、当然メンタルにもきます。

そう、「自己肯定感」です。これがね、面白いように削られていく。

鏡を見るたびに「ああ、ここのホクロがなければ…」「もう少し鼻が高ければ…」なんて、ないものねだりの無限ループ。SNSで同年代のキラキラした投稿を見れば、「それに比べて俺は…」と勝手にダメージを食らう。

僕の場合、学生時代に容姿をからかわれた経験が、未だに心の奥底に澱のように溜まっていて。大人になっても、初対面の人と話すときに無意識に一歩引いてしまう癖が抜けません。

ルッキズムの厄介なところは、自分の価値を「見た目」という一つのものさしに依存させてしまう点です。だから、いくら内面を磨こうが、仕事で成果を出そうが、「でも、どうせ俺はブサイクだしな…」という思考がすべてを打ち消しに来る。

じゃあ、どうすりゃいいんだよ!って話ですが、僕なりに見つけたささやかな生存戦略がいくつかあります。

  1. 見た目以外の「評価軸」を自分で作る:僕の場合はこのブログがそうですね。文章を書く、面白いことを考える。そういう土俵なら、イケメンとも戦える(はず)。他にも筋トレで身体を鍛えるとか、資格を取るとか、なんでもいいんです。「顔はアレだけど、俺にはこれがある」っていう柱を一本立てる。
  2. 小さな成功体験を積み重ねる:今日は昨日より腕立てが1回多くできた、とか。ブログのPVがちょっと伸びた、とか。本当に小さなことでいい。その「できた!」っていう感覚が、削られた自己肯定感を少しずつ補修してくれるんです。
  3. SNSと距離を置く:これはマジで効きます。他人のキラキラした生活は、あなたの人生とは一切関係ありません。見ると病むなら、見ないのが一番の薬です。

まあ、言うは易し行うは難し、なんですけどね。でも、やらないと本当に心が死んじゃうから。ルッキズムに殺されないための、これはサバイバル術なんです。

 

もう個人努力じゃ無理ゲー?この息苦しい社会に物申す!

変革を訴える男性

俺たちの声よ、届け!

ここまで個人の努力について話してきましたけど、正直、限界ありますよね。

だって、この「見た目が良い方が得」っていう空気を作ってるのは、社会全体なんだから。

テレビや広告では、相変わらず画一的な「美」の基準が押し付けられてるし、学校で「人の価値は見た目じゃない」って本気で教えてくれる先生がどれだけいるのか。

特に声を大にして言いたいのが、「男性が抱えるルッキズムの悩み」って、まだまだ軽視されがちじゃないですか?

女性の容姿に関する悩みは社会問題として広く認知されつつあるのに、男が「モテたい」「イケメンになりたい」って言うと、「男のくせに」とか「中身で勝負しろよ」みたいに一蹴されがち。

いやいや、男だって悩むわ!傷つくわ!僕みたいな人間が、もっと気軽に「しんどい!」って言える場所が増えないと、この問題は解決しないと思うんですよね。

まとめ:結局、僕らはどう生きればいいのか

ルッキズム。それは、容姿に恵まれない男にとって、恋愛、仕事、自己肯定感、人生のあらゆる場面に立ちはだかる高い壁です。

僕の実体験から言っても、この外見至上主義の世の中は、本当に生きづらい。

人間の本能的に、美しいものに惹かれるのは仕方ないのかもしれません。でも、その一つの価値観だけで人の優劣が決まってしまう社会は、絶対におかしい。

だから、僕らは戦い続けなきゃいけないんだと思います。

見た目以外の武器を磨き、自分を認めてあげる努力を続ける。そして、社会に対して「見た目だけで判断するの、もうやめねえか?」と、小さな声でも上げ続ける。

そうすれば、ほんの少しずつでも、世界は変わっていくかもしれない。

…と、まあ綺麗にまとめてみましたが、本音を言うとですね、

 

だからもっと俺に優しくして下さい!!(`;ω;´)

 

現場からは以上です。

 

現代思想2021年11月号 特集=ルッキズムを考える

現代思想2021年11月号 特集=ルッキズムを考える

  • 作者:西倉 実季,堀田 義太郎,田中 東子,トミヤマユキコ,中村 桃子,広瀬 浩二郎,森山 至貴,山田 陽子
  • 青土社
Amazon

```